蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大蛇はまだ一寸(約3cm)ほどの大きさしかない頃から人を呑み込もうとする気迫を持っているものだという意味から、優れた偉大な者は、幼少の頃から人並みはずれた資質や才能を備えているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
スポンサーリンク