蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大蛇はまだ一寸(約3cm)ほどの大きさしかない頃から人を呑み込もうとする気迫を持っているものだという意味から、優れた偉大な者は、幼少の頃から人並みはずれた資質や才能を備えているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 一念発起(いちねんほっき)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
スポンサーリンク