蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大蛇はまだ一寸(約3cm)ほどの大きさしかない頃から人を呑み込もうとする気迫を持っているものだという意味から、優れた偉大な者は、幼少の頃から人並みはずれた資質や才能を備えているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 無為無策(むいむさく)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
スポンサーリンク







