井底之蛙(せいていのあ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分だけの狭いものの見方や考え方にとらわれ、それがすべてだと信じている世間知らずの人のこと。井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)と同義。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
スポンサーリンク