人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 新約聖書のことばで、人間は物質的に満足することだけを目的として生きるものではなく、精神的な満足を得るために生きるべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
スポンサーリンク