人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 新約聖書のことばで、人間は物質的に満足することだけを目的として生きるものではなく、精神的な満足を得るために生きるべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 解語の花(かいごのはな)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
スポンサーリンク