九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非常に高い(九仞)山を作るのに、最後の一杯(一簣)の土を盛らないために、その山が完成しないという意味から、長年努力や苦労をしても、最後あと一歩のところで少しの過失があったり、手を抜いたりしたために失敗するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
スポンサーリンク