九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非常に高い(九仞)山を作るのに、最後の一杯(一簣)の土を盛らないために、その山が完成しないという意味から、長年努力や苦労をしても、最後あと一歩のところで少しの過失があったり、手を抜いたりしたために失敗するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 四方八方(しほうはっぽう)
スポンサーリンク