九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非常に高い(九仞)山を作るのに、最後の一杯(一簣)の土を盛らないために、その山が完成しないという意味から、長年努力や苦労をしても、最後あと一歩のところで少しの過失があったり、手を抜いたりしたために失敗するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 石に判(いしにはん)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
スポンサーリンク