半面の識(はんめんのしき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「半面」とは顔の半分を意味することから、ちらりと見ただけでもその人の顔を覚えているということ。ちょっと顔を合わせた程度の知り合いのこと。一面識。半面識。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 意気投合(いきとうごう)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
スポンサーリンク