半面の識(はんめんのしき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「半面」とは顔の半分を意味することから、ちらりと見ただけでもその人の顔を覚えているということ。ちょっと顔を合わせた程度の知り合いのこと。一面識。半面識。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 油に水(あぶらにみず)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 病は気から(やまいはきから)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
スポンサーリンク