半面の識(はんめんのしき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「半面」とは顔の半分を意味することから、ちらりと見ただけでもその人の顔を覚えているということ。ちょっと顔を合わせた程度の知り合いのこと。一面識。半面識。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
スポンサーリンク