半面の識(はんめんのしき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「半面」とは顔の半分を意味することから、ちらりと見ただけでもその人の顔を覚えているということ。ちょっと顔を合わせた程度の知り合いのこと。一面識。半面識。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
スポンサーリンク







