半面の識(はんめんのしき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「半面」とは顔の半分を意味することから、ちらりと見ただけでもその人の顔を覚えているということ。ちょっと顔を合わせた程度の知り合いのこと。一面識。半面識。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
スポンサーリンク