万緑一紅(ばんりょくいっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多数あるものの中に、目立って優れたものがあること。掃き溜めに鶴。大勢の男性たちの中に混ざっている唯一の女性のこと。紅一点。
- 【用例】
- 数多くある映画の中でも、この作品は万緑一紅の価値があると言えるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
スポンサーリンク