万緑一紅(ばんりょくいっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多数あるものの中に、目立って優れたものがあること。掃き溜めに鶴。大勢の男性たちの中に混ざっている唯一の女性のこと。紅一点。
- 【用例】
- 数多くある映画の中でも、この作品は万緑一紅の価値があると言えるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 不即不離(ふそくふり)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
スポンサーリンク