万緑一紅(ばんりょくいっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多数あるものの中に、目立って優れたものがあること。掃き溜めに鶴。大勢の男性たちの中に混ざっている唯一の女性のこと。紅一点。
- 【用例】
- 数多くある映画の中でも、この作品は万緑一紅の価値があると言えるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 三令五申(さんれいごしん)
スポンサーリンク