三令五申(さんれいごしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 三度命令し、五度言い聞かすということから、何度も繰り返し命じること。何度も言い聞かせること。
- 【用例】
- 全員が理解し、実行できるようにするためには、三令五申が必要だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 無理算段(むりさんだん)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
スポンサーリンク