三令五申(さんれいごしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 三度命令し、五度言い聞かすということから、何度も繰り返し命じること。何度も言い聞かせること。
- 【用例】
- 全員が理解し、実行できるようにするためには、三令五申が必要だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
スポンサーリンク