三令五申(さんれいごしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 三度命令し、五度言い聞かすということから、何度も繰り返し命じること。何度も言い聞かせること。
- 【用例】
- 全員が理解し、実行できるようにするためには、三令五申が必要だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 無念無想(むねんむそう)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
スポンサーリンク