三令五申(さんれいごしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 三度命令し、五度言い聞かすということから、何度も繰り返し命じること。何度も言い聞かせること。
- 【用例】
- 全員が理解し、実行できるようにするためには、三令五申が必要だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 堂に入る(どうにいる)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
スポンサーリンク