三令五申(さんれいごしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 三度命令し、五度言い聞かすということから、何度も繰り返し命じること。何度も言い聞かせること。
- 【用例】
- 全員が理解し、実行できるようにするためには、三令五申が必要だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 古今無双(ここんむそう)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
スポンサーリンク