怨憎会苦(おんぞうえく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分がうらんでいたり、憎んでいる人であっても、会わなければならないときがある。その辛さのことをいう。
- 【用例】
- お客様相手の仕事であれば、怨憎会苦からは逃れられない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 螻蛄才(けらざい)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
スポンサーリンク