怨憎会苦(おんぞうえく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分がうらんでいたり、憎んでいる人であっても、会わなければならないときがある。その辛さのことをいう。
- 【用例】
- お客様相手の仕事であれば、怨憎会苦からは逃れられない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 空理空論(くうりくうろん)
スポンサーリンク