江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 江戸っ子は、その日に稼いだ金を貯めることなく、その日のうちに使ってしまい、翌日まで残さないということ。金への執着がなく、気前がよいこと。 江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
スポンサーリンク







