江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 江戸っ子は、その日に稼いだ金を貯めることなく、その日のうちに使ってしまい、翌日まで残さないということ。金への執着がなく、気前がよいこと。 江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 三日天下(みっかてんか)
スポンサーリンク