江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 江戸っ子は、その日に稼いだ金を貯めることなく、その日のうちに使ってしまい、翌日まで残さないということ。金への執着がなく、気前がよいこと。 江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 水に流す(みずにながす)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 金が敵(かねがかたき)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
スポンサーリンク