江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 江戸っ子は、その日に稼いだ金を貯めることなく、その日のうちに使ってしまい、翌日まで残さないということ。金への執着がなく、気前がよいこと。 江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 不老不死(ふろうふし)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
スポンサーリンク