大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 本当に巧妙で優れた名人は、小細工などをしないので、一見下手なように見えるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
スポンサーリンク