大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 本当に巧妙で優れた名人は、小細工などをしないので、一見下手なように見えるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 水に流す(みずにながす)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
スポンサーリンク