大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 本当に巧妙で優れた名人は、小細工などをしないので、一見下手なように見えるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 水の泡(みずのあわ)
スポンサーリンク