ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「ごまめ」とはカタクチイワシの素干しで、微力な小魚にたとえて、力のない者が悔しがって、苛立ったり憤慨したりすること。実力のない者がいくら力を入れても無駄であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
スポンサーリンク