ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「ごまめ」とはカタクチイワシの素干しで、微力な小魚にたとえて、力のない者が悔しがって、苛立ったり憤慨したりすること。実力のない者がいくら力を入れても無駄であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 玉の輿(たまのこし)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 右往左往(うおうさおう)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
スポンサーリンク