ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「ごまめ」とはカタクチイワシの素干しで、微力な小魚にたとえて、力のない者が悔しがって、苛立ったり憤慨したりすること。実力のない者がいくら力を入れても無駄であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
スポンサーリンク