自家薬籠(じかやくろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「自家」は自分、「薬籠」は薬箱のことで、薬箱の中に入っている薬のように、必要に応じていつでも取り出して使える、自分の役に立つもののこと。自分の思いどおりに操れるものや人のこと。
- 【用例】
- 彼はどんな頼み事でも断らずにやってくれるので、自家薬籠中の物と言える部下である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
スポンサーリンク