阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 誰かと協力して物事に取り組む際、互いの呼吸や調子などがぴたりとあうこと。
- 【用例】
- 同期の同僚と一緒に仕事をする時は、いつも阿吽の呼吸になるので、スムーズに進む。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 無理算段(むりさんだん)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 白河夜船(しらかわよふね)
スポンサーリンク