忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 過ち、欠点、弱点をついた忠告の言葉は耳に痛く、感情を害するので素直に聞き入れられないということ。良薬口に苦し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 先見之明(せんけんのめい)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
スポンサーリンク







