武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 同じ立場の者同士は、お互いに思いやりを持ち、助け合うべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 羽化登仙(うかとうせん)
スポンサーリンク