沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あまりの美しさに、魚や雁も恥じらって身を隠してしまうほどの美人女性をたとえて言うことば。閉月羞花。
- 【用例】
- 彼女は沈魚落雁の美しさだけでなく、知性も併せ持つ人だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 不老不死(ふろうふし)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
スポンサーリンク