沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あまりの美しさに、魚や雁も恥じらって身を隠してしまうほどの美人女性をたとえて言うことば。閉月羞花。
- 【用例】
- 彼女は沈魚落雁の美しさだけでなく、知性も併せ持つ人だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
スポンサーリンク