商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 商人の言葉には嘘や駆け引きが多く、信用できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
スポンサーリンク