毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どうせ毒を食ってしまったのだから、皿までなめ尽くしてしまおうという意味から、一度禁忌を破って悪事を犯したのであれば、徹底して悪の限りを尽くすということ。一旦始めたことを最後までやり通すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
スポンサーリンク