毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どうせ毒を食ってしまったのだから、皿までなめ尽くしてしまおうという意味から、一度禁忌を破って悪事を犯したのであれば、徹底して悪の限りを尽くすということ。一旦始めたことを最後までやり通すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
スポンサーリンク