魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚を何度もひっくり返しながら焼くと身が崩れるので、殿様のようなおっとりした性格の人がゆっくり焼くのがよく、逆に餅は焦がさないように、こまめにひっくり返して焼くのがよいので、乞食のようにこせこせした人が焼くのがよいということ。仕事には向き・不向きがあるので、その仕事に向いた適任者を選ぶべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
スポンサーリンク







