魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚を何度もひっくり返しながら焼くと身が崩れるので、殿様のようなおっとりした性格の人がゆっくり焼くのがよく、逆に餅は焦がさないように、こまめにひっくり返して焼くのがよいので、乞食のようにこせこせした人が焼くのがよいということ。仕事には向き・不向きがあるので、その仕事に向いた適任者を選ぶべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
スポンサーリンク