魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚を何度もひっくり返しながら焼くと身が崩れるので、殿様のようなおっとりした性格の人がゆっくり焼くのがよく、逆に餅は焦がさないように、こまめにひっくり返して焼くのがよいので、乞食のようにこせこせした人が焼くのがよいということ。仕事には向き・不向きがあるので、その仕事に向いた適任者を選ぶべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
スポンサーリンク