魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚を何度もひっくり返しながら焼くと身が崩れるので、殿様のようなおっとりした性格の人がゆっくり焼くのがよく、逆に餅は焦がさないように、こまめにひっくり返して焼くのがよいので、乞食のようにこせこせした人が焼くのがよいということ。仕事には向き・不向きがあるので、その仕事に向いた適任者を選ぶべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 国士無双(こくしむそう)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 他山の石(たざんのいし)
- 人事不省(じんじふせい)
スポンサーリンク







