魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚を何度もひっくり返しながら焼くと身が崩れるので、殿様のようなおっとりした性格の人がゆっくり焼くのがよく、逆に餅は焦がさないように、こまめにひっくり返して焼くのがよいので、乞食のようにこせこせした人が焼くのがよいということ。仕事には向き・不向きがあるので、その仕事に向いた適任者を選ぶべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
スポンサーリンク