魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚を何度もひっくり返しながら焼くと身が崩れるので、殿様のようなおっとりした性格の人がゆっくり焼くのがよく、逆に餅は焦がさないように、こまめにひっくり返して焼くのがよいので、乞食のようにこせこせした人が焼くのがよいということ。仕事には向き・不向きがあるので、その仕事に向いた適任者を選ぶべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
スポンサーリンク