魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚を何度もひっくり返しながら焼くと身が崩れるので、殿様のようなおっとりした性格の人がゆっくり焼くのがよく、逆に餅は焦がさないように、こまめにひっくり返して焼くのがよいので、乞食のようにこせこせした人が焼くのがよいということ。仕事には向き・不向きがあるので、その仕事に向いた適任者を選ぶべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
スポンサーリンク