氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女性はたとえ家柄がよくなくても、容姿の美しさなどの魅力で、富貴の男性と結婚して、高い地位や富を得られるということ。
- 【用例】
- 氏無くして玉の輿に乗った女性が書いたエッセイが人気を呼ぶ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
スポンサーリンク