氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女性はたとえ家柄がよくなくても、容姿の美しさなどの魅力で、富貴の男性と結婚して、高い地位や富を得られるということ。
- 【用例】
- 氏無くして玉の輿に乗った女性が書いたエッセイが人気を呼ぶ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
スポンサーリンク









