氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女性はたとえ家柄がよくなくても、容姿の美しさなどの魅力で、富貴の男性と結婚して、高い地位や富を得られるということ。
- 【用例】
- 氏無くして玉の輿に乗った女性が書いたエッセイが人気を呼ぶ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 石に判(いしにはん)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
スポンサーリンク