氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女性はたとえ家柄がよくなくても、容姿の美しさなどの魅力で、富貴の男性と結婚して、高い地位や富を得られるということ。
- 【用例】
- 氏無くして玉の輿に乗った女性が書いたエッセイが人気を呼ぶ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 石に判(いしにはん)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
スポンサーリンク