氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女性はたとえ家柄がよくなくても、容姿の美しさなどの魅力で、富貴の男性と結婚して、高い地位や富を得られるということ。
- 【用例】
- 氏無くして玉の輿に乗った女性が書いたエッセイが人気を呼ぶ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 水に流す(みずにながす)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
スポンサーリンク