氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女性はたとえ家柄がよくなくても、容姿の美しさなどの魅力で、富貴の男性と結婚して、高い地位や富を得られるということ。
- 【用例】
- 氏無くして玉の輿に乗った女性が書いたエッセイが人気を呼ぶ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク