お里が知れる(おさとがしれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その人の言葉使いやちょっとした仕草・態度などで、生まれや育ちのよしあしが分かってしまうということ。
- 【用例】
- あのような言葉遣いをするなんて、彼女のお里が知れるね。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 異口同音(いくどうおん)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
スポンサーリンク