お里が知れる(おさとがしれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その人の言葉使いやちょっとした仕草・態度などで、生まれや育ちのよしあしが分かってしまうということ。
- 【用例】
- あのような言葉遣いをするなんて、彼女のお里が知れるね。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 一進一退(いっしんいったい)
スポンサーリンク