お里が知れる(おさとがしれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その人の言葉使いやちょっとした仕草・態度などで、生まれや育ちのよしあしが分かってしまうということ。
- 【用例】
- あのような言葉遣いをするなんて、彼女のお里が知れるね。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
スポンサーリンク









