お里が知れる(おさとがしれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その人の言葉使いやちょっとした仕草・態度などで、生まれや育ちのよしあしが分かってしまうということ。
- 【用例】
- あのような言葉遣いをするなんて、彼女のお里が知れるね。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 水の泡(みずのあわ)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
スポンサーリンク