貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虚栄心に満ちた金持ちの多くの寄進よりも、貧しい者が苦しい生活から出費したわずかな寄進の方が真心がこもっていて功徳が大きいということ。たとえわずかでも、心のこもった行為こそが尊いということ。長者の万灯より貧者の一灯。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
スポンサーリンク