貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虚栄心に満ちた金持ちの多くの寄進よりも、貧しい者が苦しい生活から出費したわずかな寄進の方が真心がこもっていて功徳が大きいということ。たとえわずかでも、心のこもった行為こそが尊いということ。長者の万灯より貧者の一灯。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
スポンサーリンク