貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虚栄心に満ちた金持ちの多くの寄進よりも、貧しい者が苦しい生活から出費したわずかな寄進の方が真心がこもっていて功徳が大きいということ。たとえわずかでも、心のこもった行為こそが尊いということ。長者の万灯より貧者の一灯。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
スポンサーリンク