貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虚栄心に満ちた金持ちの多くの寄進よりも、貧しい者が苦しい生活から出費したわずかな寄進の方が真心がこもっていて功徳が大きいということ。たとえわずかでも、心のこもった行為こそが尊いということ。長者の万灯より貧者の一灯。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 無理無体(むりむたい)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 角を出す(つのをだす)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 半死半生(はんしはんしょう)
スポンサーリンク