貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虚栄心に満ちた金持ちの多くの寄進よりも、貧しい者が苦しい生活から出費したわずかな寄進の方が真心がこもっていて功徳が大きいということ。たとえわずかでも、心のこもった行為こそが尊いということ。長者の万灯より貧者の一灯。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
スポンサーリンク







