無病息災(むびょうそくさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 病気をひとつもせず、健康な状態でいること。達者で元気でいること。
- 【用例】
- 私は病気がちなので、無病息災の彼が羨ましい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
スポンサーリンク