東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男性は男らしくて粋な江戸の男がよく、女性はしとやかで女らしい京都の女がよいということ。また、似合いの組み合わせのたとえ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
スポンサーリンク