東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男性は男らしくて粋な江戸の男がよく、女性はしとやかで女らしい京都の女がよいということ。また、似合いの組み合わせのたとえ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 無為無策(むいむさく)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 国士無双(こくしむそう)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
スポンサーリンク