東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男性は男らしくて粋な江戸の男がよく、女性はしとやかで女らしい京都の女がよいということ。また、似合いの組み合わせのたとえ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 玉の輿(たまのこし)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
スポンサーリンク