清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 海が清らかな流れも濁っている流れも区別なく受け入れるいうことから、善も悪も区別することなく受け入れる度量の大きさや心の広さのこと。清濁併呑
- 【用例】
- 政治家を目指すなら、清濁併せ呑む器量を備えるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
スポンサーリンク