清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 海が清らかな流れも濁っている流れも区別なく受け入れるいうことから、善も悪も区別することなく受け入れる度量の大きさや心の広さのこと。清濁併呑
- 【用例】
- 政治家を目指すなら、清濁併せ呑む器量を備えるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 両手に花(りょうてにはな)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
スポンサーリンク