清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 海が清らかな流れも濁っている流れも区別なく受け入れるいうことから、善も悪も区別することなく受け入れる度量の大きさや心の広さのこと。清濁併呑
- 【用例】
- 政治家を目指すなら、清濁併せ呑む器量を備えるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
スポンサーリンク