清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 海が清らかな流れも濁っている流れも区別なく受け入れるいうことから、善も悪も区別することなく受け入れる度量の大きさや心の広さのこと。清濁併呑
- 【用例】
- 政治家を目指すなら、清濁併せ呑む器量を備えるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
スポンサーリンク