罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犯した罪は憎むべきであるが、その罪を犯した人を憎んではならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
スポンサーリンク