罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犯した罪は憎むべきであるが、その罪を犯した人を憎んではならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 多士済済(たしせいせい)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
スポンサーリンク