金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いくら歩いても擦り切れない金属製のわらじを履いて探すという意味から、人や物を辛抱強く歩いて探し回るということ。簡単には手に入らないということのたとえ。
- 【用例】
- 金の草鞋で尋ねても見つからないようないい奥さんと出会えて、彼は幸せ者だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
スポンサーリンク