金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いくら歩いても擦り切れない金属製のわらじを履いて探すという意味から、人や物を辛抱強く歩いて探し回るということ。簡単には手に入らないということのたとえ。
- 【用例】
- 金の草鞋で尋ねても見つからないようないい奥さんと出会えて、彼は幸せ者だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
スポンサーリンク