言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多少筋の通らない意見でも、たくさんしゃべって言葉の多い方が周りの支持を得て、結局は勝つということ。どんなにいい意見を持っていても、黙っていては周りの人間に通じないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
スポンサーリンク