千慮一失(せんりょいっしつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんな知者や賢者でも、多くの考えの中に、一つくらい誤りがあるということ。十分に策を考えていても、思いがけず失敗することもあるということ。
- 【用例】
- この世に完璧な人間などいない。千慮一失は誰にでもあることだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
スポンサーリンク