千慮一失(せんりょいっしつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんな知者や賢者でも、多くの考えの中に、一つくらい誤りがあるということ。十分に策を考えていても、思いがけず失敗することもあるということ。
- 【用例】
- この世に完璧な人間などいない。千慮一失は誰にでもあることだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
スポンサーリンク