大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大望を抱いている者は目先の小さな利益を顧みないため、一見欲がないように見えるということ。欲ばりすぎる者は、欲に目がくらんで失敗して損をし、結局無欲と同じことになってしまうということ。虻蜂取らず。大利は利ならず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 意気揚々(いきようよう)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
スポンサーリンク