大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大望を抱いている者は目先の小さな利益を顧みないため、一見欲がないように見えるということ。欲ばりすぎる者は、欲に目がくらんで失敗して損をし、結局無欲と同じことになってしまうということ。虻蜂取らず。大利は利ならず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
スポンサーリンク