朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 朝比奈とは鎌倉時代の武将・朝比奈 義秀(あさひな よしひで)のことで、非常に力が強い男だったので、首に紐をかけて引っ張り合いをしても勝てないということから、とてもかなわないということのたとえ。
- 【用例】
- 彼と勝負するなんて、朝比奈と首引きするようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
スポンサーリンク