一旗揚げる(ひとはたあげる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 新しい事業や大きな物事を始める。また、仕事で成功すること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 温故知新(おんこちしん)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
スポンサーリンク