滄桑之変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑之変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
スポンサーリンク