年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に年齢を尋ねるよりも、その人が過ごしてきた人生について尋ねよということ。年齢の多少が問題なのではなく、その人がどのような経験を積み、どのように生きてきたかが問題であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
スポンサーリンク







