年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に年齢を尋ねるよりも、その人が過ごしてきた人生について尋ねよということ。年齢の多少が問題なのではなく、その人がどのような経験を積み、どのように生きてきたかが問題であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
スポンサーリンク