年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に年齢を尋ねるよりも、その人が過ごしてきた人生について尋ねよということ。年齢の多少が問題なのではなく、その人がどのような経験を積み、どのように生きてきたかが問題であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
スポンサーリンク