去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 亡くなった人は月日が経つにつれて忘れられていくものであるということから、親しかった人であっても、遠く離れて顔を合わせる機会が減ると、やがて疎遠になってしまうものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
スポンサーリンク