去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 亡くなった人は月日が経つにつれて忘れられていくものであるということから、親しかった人であっても、遠く離れて顔を合わせる機会が減ると、やがて疎遠になってしまうものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 水を差す(みずをさす)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 油に水(あぶらにみず)
スポンサーリンク