去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 亡くなった人は月日が経つにつれて忘れられていくものであるということから、親しかった人であっても、遠く離れて顔を合わせる機会が減ると、やがて疎遠になってしまうものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 異口同音(いくどうおん)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
スポンサーリンク