去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 亡くなった人は月日が経つにつれて忘れられていくものであるということから、親しかった人であっても、遠く離れて顔を合わせる機会が減ると、やがて疎遠になってしまうものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
スポンサーリンク







