鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵に追い詰められた鼬(いたち)が悪臭のする液体を尻から放って逃げるということから、 切羽詰まったときに最後の非常手段を用いて何とかしようとすること。最後のあがき。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
スポンサーリンク