時の氏神(ときのうじがみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 喧嘩や争いごとが起きた際、ちょうどよい時に現れて仲裁してくれるありがたい人のこと。挨拶は時の氏神。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 古今東西(ここんとうざい)
スポンサーリンク







