時の氏神(ときのうじがみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 喧嘩や争いごとが起きた際、ちょうどよい時に現れて仲裁してくれるありがたい人のこと。挨拶は時の氏神。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
スポンサーリンク