時の氏神(ときのうじがみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 喧嘩や争いごとが起きた際、ちょうどよい時に現れて仲裁してくれるありがたい人のこと。挨拶は時の氏神。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
スポンサーリンク