考える葦(かんがえるあし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- フランスの思想家・数学者、.パスカルの著書「パンセ」の中の「人間は考える葦である」という言葉から、人間のことを指すことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
スポンサーリンク