考える葦(かんがえるあし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- フランスの思想家・数学者、.パスカルの著書「パンセ」の中の「人間は考える葦である」という言葉から、人間のことを指すことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 金が敵(かねがかたき)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
スポンサーリンク