張三李四(ちょうさんりし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「張」と「李」は中国では非常に多い姓であることから、平凡でどこにでもいるような人のこと。ありふれていてつまらないもののこと。
- 【用例】
- 自分は張三李四の人間なので、やはり人生も平凡なものになるのだろうか。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 多事多難(たじたなん)
- 起死回生(きしかいせい)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
スポンサーリンク