張三李四(ちょうさんりし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「張」と「李」は中国では非常に多い姓であることから、平凡でどこにでもいるような人のこと。ありふれていてつまらないもののこと。
- 【用例】
- 自分は張三李四の人間なので、やはり人生も平凡なものになるのだろうか。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 意気投合(いきとうごう)
スポンサーリンク