張三李四(ちょうさんりし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「張」と「李」は中国では非常に多い姓であることから、平凡でどこにでもいるような人のこと。ありふれていてつまらないもののこと。
- 【用例】
- 自分は張三李四の人間なので、やはり人生も平凡なものになるのだろうか。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
スポンサーリンク