伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 伏せ隠れている竜と、鳳凰(ほうおう)の雛ということから、才能がありながら実力を発揮する機会に恵まれていない人物や、世間にまだ知られていない優秀な人物のこと。将来が期待される有望な若者のこと。
- 【用例】
- 伏竜鳳雛の新人が入社してきたので、活躍を期待している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 半面の識(はんめんのしき)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
スポンサーリンク









