死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 死んでしまった馬に鍼(はり)治療を施しても何の効果もないということから、無駄なことをするということ。絶望的な状況にあっても、万一の望みをもって最後の手段を講じるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 意気軒昂(いきけんこう)
スポンサーリンク