蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、蛙や蝉がやかましく鳴くことから、ただうるさいだけで実りがない議論や内容が乏しい文章のことをいう。
- 【用例】
- 月初めの定例会議は、毎回蛙鳴蝉噪で時間の無駄というものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 無為無策(むいむさく)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
スポンサーリンク









