蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、蛙や蝉がやかましく鳴くことから、ただうるさいだけで実りがない議論や内容が乏しい文章のことをいう。
- 【用例】
- 月初めの定例会議は、毎回蛙鳴蝉噪で時間の無駄というものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 張三李四(ちょうさんりし)
スポンサーリンク