蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、蛙や蝉がやかましく鳴くことから、ただうるさいだけで実りがない議論や内容が乏しい文章のことをいう。
- 【用例】
- 月初めの定例会議は、毎回蛙鳴蝉噪で時間の無駄というものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
スポンサーリンク