呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 舟を丸呑みするほどの大魚は小さな川には棲まないということから、偉大な人物はつまらない者と交わらないということ。高い志を抱く人物は、些細な事にはこだわらないということ。大魚は小池に棲まず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
スポンサーリンク