呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 舟を丸呑みするほどの大魚は小さな川には棲まないということから、偉大な人物はつまらない者と交わらないということ。高い志を抱く人物は、些細な事にはこだわらないということ。大魚は小池に棲まず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 相即不離(そうそくふり)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
スポンサーリンク







