呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 舟を丸呑みするほどの大魚は小さな川には棲まないということから、偉大な人物はつまらない者と交わらないということ。高い志を抱く人物は、些細な事にはこだわらないということ。大魚は小池に棲まず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
スポンサーリンク