呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 舟を丸呑みするほどの大魚は小さな川には棲まないということから、偉大な人物はつまらない者と交わらないということ。高い志を抱く人物は、些細な事にはこだわらないということ。大魚は小池に棲まず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
スポンサーリンク