鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶴の脚は他の鳥に比べて長すぎるからといって、切るわけにはいかないということ。ものにはそれぞれ持って生まれた性質があり、必要があるからそうなのであって、いたずらに手を加えるのはよくないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 無私無偏(むしむへん)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
スポンサーリンク