鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶴の脚は他の鳥に比べて長すぎるからといって、切るわけにはいかないということ。ものにはそれぞれ持って生まれた性質があり、必要があるからそうなのであって、いたずらに手を加えるのはよくないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 無理算段(むりさんだん)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
スポンサーリンク