鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶴の脚は他の鳥に比べて長すぎるからといって、切るわけにはいかないということ。ものにはそれぞれ持って生まれた性質があり、必要があるからそうなのであって、いたずらに手を加えるのはよくないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
スポンサーリンク