人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大勢の人が山を行き来すると、人の重みで山もくぼむという意味から、わずかな力が積み重なって、大きな結果を残すということ。雨垂れ石をも穿つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク