風紀紊乱(ふうきびんらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会の規律、秩序、道徳などが乱れること。男女交際に節度がなくなること。
- 【用例】
- 公衆の面前で、人目もはばからずイチャつく男女は風紀紊乱の象徴だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 高を括る(たかをくくる)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 時時刻刻(じじこくこく)
スポンサーリンク