風紀紊乱(ふうきびんらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会の規律、秩序、道徳などが乱れること。男女交際に節度がなくなること。
- 【用例】
- 公衆の面前で、人目もはばからずイチャつく男女は風紀紊乱の象徴だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 玉の輿(たまのこし)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
スポンサーリンク