風紀紊乱(ふうきびんらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会の規律、秩序、道徳などが乱れること。男女交際に節度がなくなること。
- 【用例】
- 公衆の面前で、人目もはばからずイチャつく男女は風紀紊乱の象徴だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 無念無想(むねんむそう)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
スポンサーリンク