風紀紊乱(ふうきびんらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会の規律、秩序、道徳などが乱れること。男女交際に節度がなくなること。
- 【用例】
- 公衆の面前で、人目もはばからずイチャつく男女は風紀紊乱の象徴だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
スポンサーリンク







