沽券に係わる(こけんにかかわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「沽券」とは財産や土地などを売買する際の証文のことで、評判、信用、品位、体面などを意味することから、信用、プライド、体面などに差し障りがあるということ。信用を失ってしまうということ。
- 【用例】
- その契約が成立するかしないかは、私の沽券に係わる問題だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
スポンサーリンク







