沽券に係わる(こけんにかかわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「沽券」とは財産や土地などを売買する際の証文のことで、評判、信用、品位、体面などを意味することから、信用、プライド、体面などに差し障りがあるということ。信用を失ってしまうということ。
- 【用例】
- その契約が成立するかしないかは、私の沽券に係わる問題だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
スポンサーリンク