沽券に係わる(こけんにかかわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「沽券」とは財産や土地などを売買する際の証文のことで、評判、信用、品位、体面などを意味することから、信用、プライド、体面などに差し障りがあるということ。信用を失ってしまうということ。
- 【用例】
- その契約が成立するかしないかは、私の沽券に係わる問題だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
スポンサーリンク