黄道吉日(こうどうきちにち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何をしてもうまくいく吉日で、すべてのことをするのに良い日のこと。
- 【用例】
- 結婚式を挙げるなら、黄道吉日がよい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
スポンサーリンク