二律背反(にりつはいはん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 両者が相反していて、現実的に両立しないということ。矛盾。アンチノミー。
- 【用例】
- 原告側と被告側の主張が二律背反していて、判断が難しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 無念無想(むねんむそう)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 玉の輿(たまのこし)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
スポンサーリンク







