二律背反(にりつはいはん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 両者が相反していて、現実的に両立しないということ。矛盾。アンチノミー。
- 【用例】
- 原告側と被告側の主張が二律背反していて、判断が難しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
スポンサーリンク







