二律背反(にりつはいはん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 両者が相反していて、現実的に両立しないということ。矛盾。アンチノミー。
- 【用例】
- 原告側と被告側の主張が二律背反していて、判断が難しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 無念無想(むねんむそう)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク