二律背反(にりつはいはん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 両者が相反していて、現実的に両立しないということ。矛盾。アンチノミー。
- 【用例】
- 原告側と被告側の主張が二律背反していて、判断が難しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
スポンサーリンク