似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏に仕える僧侶が腕力(腕立て)を自慢するのはふさわしくないということから、不似合いで奇妙な行動をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
スポンサーリンク