似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏に仕える僧侶が腕力(腕立て)を自慢するのはふさわしくないということから、不似合いで奇妙な行動をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
スポンサーリンク







