似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏に仕える僧侶が腕力(腕立て)を自慢するのはふさわしくないということから、不似合いで奇妙な行動をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 石に判(いしにはん)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 海千山千(うみせんやません)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
スポンサーリンク